カテゴリー
ファクタリングについて解説した漫画を公開しました!! 漫画を見る

資金繰りとは?悪化する理由や苦しい状況を改善する方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

企業の存続には、日常の資金繰りが大切です。経営を続けていく中で、資金管理や調整がうまくいかなくて、資金繰りに困ったことがある経営者、担当者も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、資金繰り基礎知識から、資金繰りが悪化する理由とその改善方法などを解説します。ぜひ、自社の資金繰りに役立ててください。

目次

資金繰りとは

資金繰りとは、企業の収入と支出を管理・調整して不足しないようにすることです。

資金繰りの「資金」とは、企業がすぐに支払いに使えるものをさします。例えば、現金や当座預金、普通預金、定期預金などの預金類です。定期預金を資金に含まない考え方もありますが、自由引出型であれば、すぐに現金を引き出せるため、資金に含む場合もあります。

預金の他には、売戻し条件付現先や公社債信託などが資金に分類されます。

一方で貸付金や売掛金などはすぐに現金化が難しいため、資金ではなく資産です。定期預金で自由引出型ではないものは資産であり、企業が所有している不動産や設備も、現金化に時間がかかるため資産となります。資金と資産は、混同しないように管理することが大切です。

「利益」「キャッシュフロー」との違い

資金繰りと利益やキャッシュフローとは異なります。ここでは、どのような違いがあるのかを解説します。

利益との違い

資金は、すぐに使うことができるものであり、利益は損益計算書で導き出される計算上の数字です。一方で利益の中には、すぐに資金化できない売掛金なども含まれているため、利益の全てをすぐに使用することは不可能です。

経営に携わるなら、資金と利益はイコールではないことを理解しておかなければいけません。違いを知らないまま経営を続けると、最悪の場合、企業が倒産する危険性があるため注意が必要です。利益がマイナスだと企業としての存続が難しくなりますが、資金がなければ日々の支払を履行できないことを覚えておきましょう。

キャッシュフローとの違い

資金繰りはキャッシュフローとも異なります。キャッシュフローは、過去から現在までの現金の流れを表すものです。キャッシュフロー計算書を分析することで、経営課題の把握や改善につなげられます。

資金繰りも同じように現金の流れを把握しますが、目的が異なります。資金繰りの目的は、現在の資金を確認し、近い将来の資金の流れを把握することです。入金・支出により、現金の残高は刻々と変わりますが、肝心なのは支払いを滞らせないことです。事前に資金繰りの試算を行い、資金の過不足を確認します。

資金の不足が予測されるのであれば、資金調達が必要です。

企業が資金繰りを重要視すべき理由

企業が資金繰りを重視する理由は、「黒字倒産」などを防ぎ、企業が存続できる環境を構築するためです。黒字倒産とは、経理では利益が出ているにもかかわらず資金繰りに失敗し、支払いを履行できず、倒産してしまうことをさします。

帳簿上では利益が上がっていても、売掛金の回収が遅れたり、うまく資金調達できなかったりすると、資金が不足した状態となります。取引先への支払いや従業員の給料などの支払いが滞れば、会社は倒産の危機に直面するのです。

したがって、企業の存続を保つためには、支払いを履行する資金繰りが重要です。資金がショートしないよう、企業は資金繰りに慎重に取り組む必要があります。

資金繰りが悪化する主な理由とは

企業経営が順調であっても、資金繰りが悪化することは少なくありません。ここでは、その理由について解説します。

理由1:売上の増減

売上の増減は、資金繰りが悪化する大きな原因です。売上の減少は赤字経営に陥る大きな要因であり、資金繰りが難しくなります。赤字経営になれば利益が出ないため、資金繰りも悪化の一途を辿るでしょう。

こうした状況でコスト削減は有効な対応のひとつではありますが、現実的には会社経営の固定費を下げることは難しく、支出を減らすにも限界があります。

また、売上がプラスであっても資金繰りが悪化するケースも少なくありません。「売上が上がっているのに」と不思議に思われるかもしれませんが、帳簿上で利益が出ても、売上金の全てを同時回収することは事実上不可能です。

なぜなら、売掛金やクレジットカード決済などの場合は、決まった期日でなければ入金されないからです。一方で売上の向上に伴い、仕入れ代金や人件費は増大するため支出は増えます。そうなれば、資金を回収する前に支出が増えるため、資金繰りが悪化するのです。

売上の全てを現金取引することは難しいため、売掛債権の早急な回収を図り、資金繰りを安定させることが経営者や担当者の才覚となります。

理由2:コストの増加

コストが上がると、売上を維持していても資金繰りが悪化します。例えば、経済状況の影響を受けて原材料費などが上がれば、企業が負担する変動コストが上がります。コストの増加は資金繰りが悪くなる要因のひとつであるため、後ほど紹介する改善方法を確認しておきましょう。

理由3:煩雑な管理

煩雑な管理も、資金繰りを悪化させる原因です。煩雑な管理では、業務効率がよいとはいえません。作業に手間がかかれば、人手もかかるため人員を補充することになるでしょう。結果として人件費も高くなるため、資金繰りに悪影響を与えます。

資金繰りを改善する方法を解説

資金繰りの改善方法は、資金繰り表の作成や、資金調達、経費削減です。ここでは、それぞれについて解説します。

資金繰り表を作成する

資金繰り表は、資金調達の時期が明確になり、資金のショートを未然に防げるツールです。作成して活用すれば資金繰りの改善に役立ちます。

資金繰り表に記載すべき項目は、以下のとおりです。

【資金繰り表の項目と記載内容】

項目 記載内容
前月繰越金額 決算書や試算表などを確認して記載
経常収入 売上、回収した売掛金、前受入金などを記載
経常支出 現金仕入れ代金、買掛金の支払い、給与、経費などを記載
財務収支 借入金、借入金返済額などを記載
次月繰越金額 収支の結果を記載

自社ならではの項目がある場合は、追加記載してください。

なお、資金繰り表の見本は日本政策金融公庫が公開しています。公式ページから資料をダウンロードすれば、エクセルで簡単に作成できるのでぜひ活用してみてください。

※参考:各種書式ダウンロード|日本政策金融公庫

資金調達を行う

資金調達を行えば、資金繰りが改善されます。

資金調達には、

  • 金融機関からの融資
  • 公共団体からの助成金・補助金の獲得
  • 新株の発行
  • 社債の発行
  • 資産の売却
  • ファクタリング

などの方法があります。

貸借対照表を確認して未回収の売掛金や余剰在庫、デッドストックなどを探すことも大事です。融資を受ける前に、資金化できるもので資金調達すれば、無駄な時間や労力を割くことができます。

ちなみに資金調達の方法で、スピーディーかつ確実に資金調達できるのはファクタリングです

ファクタリングを利用するメリット・デメリット

ファクタリングとは、売掛債権(売掛金)をファクタリング会社に売却し、資金調達する方法です。ファクタリングを利用する際には、メリットとデメリットを把握しておくことが大切です。

【ファクタリングのメリット】

  • 審査対象が売掛先企業であるため、自社は審査を受けずに資金調達できる
  • 資金調達までの時間が早く、1時間程度で資金調達できるケースもある
  • 売掛先企業の倒産などによる未回収リスクを回避できる

【ファクタリングのデメリット】

  • 手数料が必要であり、銀行融資の金利よりも高い
  • 3社間ファクタリングにより、その後の取引に悪影響する場合がある
  • 売掛先企業の業績が悪ければ資金調達できないケースがある

以下に該当する場合は、ファクタリングの利用をおすすめします。

  • 早期に資金繰りの改善を目指す企業
  • できるだけ早く資金が必要な企業
  • 信用情報に触れずに資金調達したい企業

経費を削減する

経費を削減することは、資金繰りの改善に直結します。収入を減らさずに支出を抑えることができれば、会社の利益も増えるため、まさに一石二鳥です。

まずは、損益計算書を分析して、削減可能な経費を洗い出しましょう。単純作業をアウトソーシングして、人件費を抑える方法も有効です。設備や車両など高額なものを購入する際は、リースと比較することで、大幅にイニシャルコストを抑えられます。

まとめ

資金繰りは、経営を継続する上で欠かせない重要な要素です。もし、融資の返済や買掛金の支払いに遅れたら、信用情報にダメージが残るかもしれません。

資金繰りを素早く改善したい場合は、ファクタリングがおすすめです。手数料はかかりますが、資金化がスピーディーであるため安心して利用できます。

資金繰り表や資金計画を分析し、資金繰りでショートする懸念がある場合は、ファクタリングを活用する方法を検討してみてください。

記事のシェアはこちらから
目次